想久の石珠

窯元の技術で作る想久の石珠

ご遺骨・ご遺灰のままでは・・

1000℃以下で火葬されたご遺骨。
ご遺骨のままでは、パラパラとこわれてしまいます。
水分を含むと、かびが生えたりもします。
人体に有害な六価クロムが含まれていることもあります。
ご遺灰のままでは、形にすることはできません。

特許技術の取得

想久の石珠は、窯元であることの技術と経験を生かし取得した特許技術で作り上げます。
遺骨灰を様々な形に成形し、火葬温度をはるかに超える1200℃以上で焼き上げ石珠になります。
遺骨灰の含有量も10割近くあり、不純物がほとんど混ざっていません。
石化・焼結体しているので色々なことができます。

想久の石珠でできること

いつでも手で触れることができ、
握りしめてもこわれません
お守りのようにいつも持って
出かけることができます
いつもいた場所などに飾ったり、
身近に置いておけます
水で洗うことができます 他人に見られた時に遺骨で
できていることがわかりません。
ご家族でそれぞれの想いの
石珠を持つこともできます。
海洋葬、樹木葬などした時に、
少しだけ手元に置いておけます
雨風に強いので、飼い主様の
お墓のそばに手向けることもできます
いつか飼い主様が亡くなった時に、
ご遺族の負担もなく、一緒にお墓に
入れてもらうことも可能です。
(宗派によって違います) 

このように供養のあり方も人それぞれです。
あなただけの想久の石珠を作ることができます。